東京23区の不動産市況は、常に時勢に合わせて変化し続けています。過去数年間、この地域では需給バランスの変動や価格上昇が見られました。
最近では、新築マンションの価格がバブルを超えたといわれるほどです。新型コロナパンデミックの影響や外国人投資家の動向など、多くの要因が市場に影響を与え続けています。
本記事では、2025年最新のデータを分析し、東京23区の不動産売却市場の現状を解説します。
さらに、将来の展望についても探ります。 需要と供給の関係、政府の政策変更、そして経済の動向がどのように市場に影響を与えるかを明らかにし、不動産売却を検討中の方や投資家が将来に備えるための洞察を提供します。
【データから読み解く】東京23区全体における不動産売却市況

人気が高い東京23区においては、不動産市況の動きが大きく、再開発の動きも目まぐるしいほどです。 東京23区の不動産市況を、「中古マンション」「土地」「中古戸建」の3カテゴリーに分けて解説します。
中古マンション売却
東日本不動産流通機構(REINS)のデータによると、首都圏における2013~2023年度の中古マンションの成約状況は以下のとおりです。
年度 | 単価(平方メートル) | 平均成約価格 | ||
(万円) | 前年比(%) | (万円) | 前年比(%) | |
2013 | 40.58 | 5.7 | 2,614 | 3.9 |
2014 | 43.41 | 7.0 | 2,789 | 6.7 |
2015 | 45.94 | 5.8 | 2,932 | 5.1 |
2016 | 48.43 | 5.4 | 3,078 | 5.0 |
2017 | 50.63 | 4.5 | 3,253 | 5.7 |
2018 | 52.00 | 2.7 | 3,354 | 3.1 |
2019 | 53.95 | 3.8 | 3,478 | 3.7 |
2020 | 56.14 | 4.1 | 3,668 | 5.5 |
2021 | 61.36 | 9.3 | 3,949 | 7.7 |
2022 | 68.55 | 11.7 | 4,343 | 10.0 |
2023 | 73.67 | 7.5 | 4,700 | 8.2 |
年々、価格が上昇していることを示しています。
21~22年度にかけては、前年比11.7%と2桁台も高騰しました。
首都圏のうち東京23区に限ると、23年度の平方メートル単価と平均成約価格は以下のとおりです。
年度 | 件数 | 単価(平方メートル) | 平均成約価格 | ||
(万円) | 前年比(%) | (万円) | 前年比(%) | ||
2023 | 9万5,985件 (首都圏全体では 19万6,431件) | 106.29 | 4.4 | 5,392 | 5.6 |
23区は平方メートル単価・価格ともに突出しています。
成約件数を見ても、首都圏全体の半数近くに迫る勢いであり、需要の高さが伺えます。
土地売却
国土交通省のデータによると、令和2~6年度の地価変動率は以下のとおりです。
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
変動率 | |||||
住宅地 | 4.6 | -0.5 | 1.5 | 3.4 | 5.4 |
商業地 | 8.5 | -2.1 | 0.7 | 3.6 | 7.0 |
令和3年度で一時的にマイナスとなったものの、直近では3年連続で地価が上昇しています。
住宅地・商業地ともに、23区の土地売却価格は盛況です。
なお過去数年分の平方メートル単価を比較した結果は以下のとおりです。
平成25年 | 平成28年 | 令和2年 | 令和5年 | |
平方メートル単価 | ||||
住宅地 | 47万8,000 | 52万4,100 | 60万1,300 | 66万5,300 |
商業地 | 194万8,900 | 236万8,900 | 301万0,000 | 312万5,300 |
住宅地・商業地ともに、単価が高くなっています。
平成25年と令和5年を比較すると、住宅地で約139%、商業地で約160%も上昇しました。
中古戸建て売却
東日本不動産流通機構(REINS)のデータによると、首都圏における2013~2023年度の中古戸建て成約状況は以下のとおりです。
年度 | 平均成約価格 (万円) | 前年比(%) |
2013 | 2,920 | -0.2 |
2014 | 2,958 | 1.3 |
2015 | 3,004 | 1.5 |
2016 | 3,035 | 1.1 |
2017 | 3,111 | 2.5 |
2018 | 3,111 | -0.0 |
2019 | 3,117 | 0.2 |
2020 | 3,199 | 2.3 |
2021 | 3,524 | 10.2 |
2022 | 3,801 | 7.9 |
2023 | 3,873 | 1.9 |
中古マンション同様、戸建てにおいても右肩上がりに成約価格が伸びています。
23区に限ると、2023年度の成約状況は以下のとおりです。
年度 | 件数 | 平均成約価格 | |
(万円) | 前年比(%) | ||
2023 | 2,406件 (首都圏全体は 1万3,160件) | 6,562 | -0.8 |
前年比ではマイナスとなりましたが、首都圏全体と比べると、約2,700万円の差が出ました。
戸建てについても、23区が頭一つ抜けて高い不動産価値をたたき出しています。
東京23区の不動産売却価格ランキング

ここからは東京23区の不動産売却価格ランキングをご紹介します。 土地と建物両方における2023年度のデータを見ていきましょう。
不動産売却【土地編】
国土交通省の令和5年都道府県地価調査によると、東京23区における土地平均価格ランキングは下表のとおりです。
順位 | 区名 | 平均価格 (平方メートル単価) |
1 | 千代田区 | 319万2,500円 |
2 | 港区 | 212万9,000円 |
3 | 中央区 | 131万7,500円 |
4 | 渋谷区 | 126万2,800円 |
5 | 文京区 | 103万2,100円 |
6 | 目黒区 | 89万6,400円 |
7 | 品川区 | 88万4,700円 |
8 | 新宿区 | 80万2,800円 |
9 | 豊島区 | 72万円 |
10 | 台東区 | 69万3,000円 |
11 | 世田谷区 | 63万9,900 |
12 | 中野区 | 61万9,000 |
13 | 杉並区 | 61万8,500 |
14 | 荒川区 | 60万6,500 |
15 | 江東区 | 55万8,000 |
16 | 北区 | 54万4,600 |
17 | 大田区 | 49万3,400 |
18 | 墨田区 | 46万1,600 |
19 | 板橋区 | 45万8,200 |
20 | 練馬区 | 39万4,600 |
21 | 江戸川区 | 37万0,500 |
22 | 足立区 | 35万3,100 |
23 | 葛飾区 | 33万0,500 |
同じ東京23区のなかでも大きな単価差があります。
住宅地価格がもっとも高いのは「千代田区」
2023年度における土地単価がもっとも高いのは「千代田区」でした。
千代田区は、「中央区」「港区」「渋谷区」などと同様、平均価格が抜きんでて高いです。
千代田区にはかつて大名屋敷があった名残か、交通網整備がいち早く行われ、交通利便性の高さが特徴です。
実際、東京駅や秋葉原駅など利用者数が非常に多い駅も所在します。
また、皇居や国会議事堂・霞が関など政治の要所もあり、東京のなかでも中心地的な存在といえるでしょう。
このような背景が土地価格に反映されているといえます。
価格上昇が顕著な区は「豊島区」
価格の伸び率という観点では、6.2%で「豊島区」が1位でした。
豊島区も交通利便性が高く、代表的存在である池袋駅は利用者数がもっとも多い駅の一つです。
周辺はビジネス街また商業地として栄えており、人の動きが常に多くあります。
駅の周辺では再開発計画が進行しており、今後の発展が見込まれることからも、土地価格が上昇したのかもしれません。
不動産売却【住宅編】
住宅における不動産売却ランキングは以下のとおりです。
宅地(土地と建物) | 中古マンションなど | |||
順位 | 区名 | 取引価格 (百万円) | 区名 | 取引価格 (百万円) |
1 | 千代田区 | 973 | 港区 | 103 |
2 | 港区 | 896 | 渋谷区 | 87 |
3 | 渋谷区 | 549 | 千代田区 | 83 |
4 | 中央区 | 456 | 中央区 | 78 |
5 | 新宿区 | 308 | 目黒区 | 73 |
6 | 台東区 | 259 | 品川区 | 69 |
7 | 文京区 | 220 | 文京区 | 65 |
8 | 目黒区 | 204 | 江東区 | 65 |
9 | 世田谷区 | 165 | 世田谷区 | 64 |
10 | 豊島区 | 165 | 新宿区 | 61 |
11 | 江東区 | 163 | 豊島区 | 51 |
12 | 品川区 | 163 | 中野区 | 51 |
13 | 墨田区 | 147 | 杉並区 | 51 |
14 | 中野区 | 133 | 台東区 | 50 |
15 | 荒川区 | 125 | 北区 | 49 |
16 | 杉並区 | 114 | 大田区 | 47 |
17 | 大田区 | 113 | 荒川区 | 46 |
18 | 練馬区 | 104 | 墨田区 | 45 |
19 | 板橋区 | 99 | 練馬区 | 43 |
20 | 北区 | 98 | 江戸川区 | 43 |
21 | 江戸川区 | 83 | 板橋区 | 39 |
22 | 足立区 | 74 | 足立区 | 36 |
23 | 葛飾区 | 73 | 葛飾区 | 35 |
中古マンション等|平均取引総額がもっとも高いのは「港区」
中古マンション等の不動産で人気が高かったのは「港区」でした。
千代田区同様、港区も東京23区のなかで中心的な地域です。
代表的な地域として、六本木や青山・広尾など人気が高い地域を擁しています。
「虎ノ門・麻布台プロジェクト」に代表されるような再開発地域があるほか、JR・東京メトロ・都営地下鉄が往来するなど、交通の便がよいのも魅力です。
別の点として、令和5年度の平方メートル単価は千代田区に続いて2位であり、土地の高さもマンション価格に影響を与えていると考えられます。
宅地|平均取引総額がもっとも高いのは「千代田区」
住宅地における不動産売却(土地と建物)で取引総額がもっとも高い区は「千代田区」です。
前述のとおり千代田区は土地単価が高いため、土地と建物両方を含む宅地取引総額において価格が押し上げられていると考えられます。
【データから読み解く】東京23区における不動産売却の将来展望

東京23区の不動産市況が今後どうなるか気になる方は少なくないでしょう。
将来の展望を推測するのに役立つデータをご紹介します。
東京都の不動産価格は上昇傾向
冒頭でお伝えしたように、土地・中古マンション・中古戸建いずれにおいても、東京23区を含む首都圏の不動産価格はずっと上昇傾向にあります。
23区に限っても同様です。
以下はREINSのサマリーレポートによる、中古マンションと戸建ての成約状況を示すグラフです。


ここ数年の動きを見ると、東京23区の中古マンション成約単価(平方メートル)および中古戸建ての成約価格は、どちらも右肩上がりを示しています。
中古マンションについていえば、成約㎡単価は2013年1~3月期から45期連続を達成するほどです。
現在の状況を鑑みるに、当面上昇傾向は続くと考えられます。
住宅価格高騰の原因として、低金利による住宅需要の増大や、建築費の高騰(円安・ウッドショックなど)といった要素を挙げられますが、状況に変化のないうちは高止まりが予想されます。
東京都における不動産売却市況については、以下の記事でも取り上げています。

9か月連続でプラス!東京の中古マンション成約動向
東京都内の中古マンションの成約件数は、9か月連続で前年比を上回る好調ぶりを示しています。
以下は、中古マンションの成約動向を示す表です。
=2025年度=
月度 | 中古マンション | ||
成約件数 | 成約単価㎡万円 | 前年比 | |
1 | 1,759 | 112 | 12.1% |
2 | 2,304 | 106 | 5.5% |
3 | 2,661 | 111 | 10.5% |
4 | 2,152 | 112 | 9% |
5 | 2,127 | 116 | 13.1% |
6 | 2,360 | 117 | 13.2% |
7 | 2,164 | 119 | 11.9% |
東京23区:区によって上昇率は異なる
これを23区別に分析して見てみると、価格変動率にばらつきがあることが分かります。東京都23区中でも、都心三区の千代田区、中央区、港区は前年比23%(月平均)の脅威的な上昇を続け、城北地区 (文京区、豊島区、北区、板橋区、練馬区)、 城南地区(品川区、大田区、目黒区、世田谷区)と大きく乖離しており、価格変動率の2極化現象が見られます。
↓↓↓東京で不動産売却に強い不動産会社↓↓↓
\不動産の売却は、クルーズカンパニーにお任せください/
東京23区の不動産売却で高く売るコツ

本章では、東京23区で高く不動産売却するコツを4つご紹介します。
所有している不動産の状況に合わせて実践するようおすすめします。
高く売れるタイミングを狙う
不動産需要は時期により多少変動があります。
一般的には、新年から春先にかけての時期(1~3月ころ)がねらい目です。
この時期に売り出して売却へつなげられるよう、年末前(11~12月ころ)に売却準備を開始するようおすすめします。
築年数が浅いうちに売却する
下表から分かるとおり、築年数が経過するほど不動産価値は低下します。
築年数 | 平均成約価格(万円) | |
マンション | 戸建て | |
0~5年 | 7,808 | 5,131 |
6~10年 | 7,156 | 5,034 |
11~15年 | 6,619 | 4,777 |
16~20年 | 5,972 | 4,384 |
21~25年 | 5,320 | 4,122 |
26~30年 | 3,835 | 3,419 |
31~35年 | 2,455 | 2,964 |
36~40年 | 2,742 | 2,791 |
築41年~ | 2,351 | 2,105 |
そのため築年数がまだ浅いなら、早めに売却するとよいでしょう。
なお所有物件がすでに築古である場合は、以下の記事をご参照ください。

不動産や周辺の魅力をアピールする
売りたい物件の魅力を前面に押し出しましょう。
間取りや設備など物件自体の魅力はもちろん、周辺地域の魅力をアピールする方法も有効です。
前述の東京23区ランキングで論じたとおり、立地がよく交通利便性が高い区や、再開発が進んでいる区は人気です。
ほかにも、近場にスーパーや病院・学校などが充実しているエリアも魅力的でしょう。
エリアに精通した地元の不動産会社を選ぶ
不動産があるエリアに精通した、地元不動産会社を選ぶ方法もおすすめです。
該当エリアの魅力をよく知っているほか、そのエリアに興味を示す買主候補について情報を持っている可能性があるからです。
依頼する場合、可能なら「専属専任媒介契約(特定の不動産会社1社のみ媒介してもらう契約)」をおすすめします。
依頼された不動産会社は、売主が他社に同時依頼する可能性がない分、より前向きに媒介業務に取り組むと期待できるからです。
また窓口が単一になって、手続きもシンプルになる点もメリットです。
高値売却のコツについてさらに詳しくは、以下の記事もご覧ください。

東京23区での不動産売却にオススメの不動産会社

株式会社クルーズカンパニー(TRENT)は、都心部を中心に不動産の賃貸・売買・仲介及び管理、買取販売を行う不動産総合企業です。
売却のサービスには、専門業者が掃除をしてくれる「ハウスクリーニング」や経年劣化などで生じてしまった小さなキズ・へこみなどを補修してくれる「ポイントリペア」、空き家に残されている家具を撤去する「撤去サービス」、資産価値を高めるためにモデルルーム化する「ホームステージング」など、より高く・早く売却するためのサービスが充実しています。
また、売却期限が決まっている方には、直接買い取ることも可能で、一定期間仲介での売却活動をした後、売れなかった場合に買取を選べる「買取保証サービス」も選択できるのが特徴です。
- 建物保証
- 設備保証
- 家具撤去サービス
- ハウスクリーニング
- ポイントリペア
- ホームステージング
- バーチャル内覧
- 買取保証サービス など
一般的に買取よりも仲介の方が高い価格で売却できるため、まず試しに売却活動を行い、売れなければ買取に切り替えることで、高値で売れる可能性を捨てずに済むのがメリットです。
東京の不動産売却に強い不動産会社へ今すぐ無料で相談!
\空き家の売却は、クルーズカンパニーにお任せください/
まとめ
データが示すところによると、区によって差がありますが、東京23区の不動産価値は年々高まっています。
中古マンションや中古戸建てでは平均成約価格が上がっており、土地についても地価が上昇しています。
その背景として、低金利や建築費の高騰などが挙げられるでしょう。
東京23区での売却を有利に進めたい場合は、ぜひご紹介した4つのコツを実践してください。
それとともに、信頼できる不動産会社へのサポート依頼が大切です。
クルーズカンパニーは東京都心部での不動産売却を専門に行うプロ集団です。
不動産売却をお考えの際には、一度お問い合わせください!

会社名(店名) | 株式会社クルーズカンパニー(TRENT) |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 無休(年末年始、夏季、GWを除く) |
ホームページ | https://www.cruise-company.co.jp/ |